【岸井ゆきの】難しく考えず、舞台に足を運んでいただく、きっかけになれば

1995年の初演から、世界20か国以上で上演されている『月の獣(Beast on the Moon)』。
第一次世界大戦後夫婦になったアルメニア人の愛の物語で、妻セタを15歳から演じる岸井ゆきのさんが、この舞台への意気込みを語ってくれました。

岸井ゆきの

“家族のありかた”を考えさせられるストーリー

――『月の獣』は第一次世界大戦中に起きた、アルメニア人迫害の実話に基づいたストーリーですが、ご自身でもこの史実について調べたそうですね。

歴史を知っていたら演じやすいかな、という思いはありました。そういう歴史を持った、セタとアラムの夫婦が、お互いの苦しい過去を受け入れて、どんな家族を作っていくのか、そこを大事にしたいなと。

徐々に変わっていく夫婦の関係をどう表現するかが重要

――ご自身が舞台に出演デビューしたのは、2011年とのことですが、観劇デビューはいつだったか覚えていらっしゃいますか?

幼稚園の頃からよく舞台に連れて行ってもらってはいたのですが、はっきりと覚えているのは、『ユタと不思議な仲間たち』です。その後、テレビで放映されたものを録画して、擦り切れるまで観た記憶があります。この作品と出会ったことは、自分が舞台と向き合うときの姿勢に影響しているように思います。

岸井ゆきの

映画館とは違った、美しい舞台照明を体感して欲しい

――『up PLUS』読者には、まだ舞台鑑賞を体験していない人も多いと思います。舞台を鑑賞する魅力は、どこにあると思われますか?

映画館にはない、舞台用に作った照明は、とてもキレイだと思います。私、舞台照明やセットを見るのがすごく好きなんです。劇場に入ったとき、舞台に幕が下りていてセットが見れない場合と、暗くした舞台にセットがそのまま置いてある場合があるんです。セットが見れる場合は、「ラッキー」と思って、その瞬間からすごくテンション上がって、これから始まる舞台を想像したりします。

――『月の獣』で、注目してもらいたい演出はどんなところですか?

セタはアルメニア人ですが、物語は第一次世界大戦後のアメリカ・ミルウォーキー。日本人がドラマや映画でも着ない洋服を着ると思うので、そこに注目していただくのもおもしろいかもしれません。

――最後に、この舞台『月の獣』のアピールを!

第一次世界大戦後の史実に基づいてはいますが、家族の愛の形を描いた物語になっています。難しく考えないで、舞台に足を運んでいただくきっかけになればうれしいです。そして舞台の上だけで完結するのではなく、それぞれが感じたものを持ち帰っていただければ、と思っています。

※本記事はアッププラス2019年12号より一部抜粋して掲載しています

きしい ゆきの
1992年2月11日生まれ。神奈川県出身。
2009年ドラマ『小公女セイラ』で女優デビュー。近年の出演作に、ドラマ『モンテ・クリスト伯』、映画『愛がなんだ』、舞台『髑髏城の七人 Season風』など。

『月の獣』
[作]リチャード・カリノスキー
[演出]栗山民也 [出演]眞島秀和、岸井ゆきの、久保酎吉、升水柚希
12/7~23、東京・紀伊国屋ホール
12/25、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館・劇場
12/28、29、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホール
https://www.tsukinokemono.com
第一次世界大戦の終戦から3年が経った1921年、アメリカ・ミルウォーキー。迫害により家族を失い、ひとりアメリカへと亡命した青年・アラム(眞島秀和)は、写真だけで選んだアルメニア人の孤児の少女セタ(岸井ゆきの)を妻として呼び寄せる。 アラムはセタに理想の家族を強制するが……。

撮影/米玉利朋子(G.P.FLAG)
スタイリング/岡本純子
ヘア&メイク/藤垣結圭

関連記事

  1. 【上白石萌歌】人間と生き物と、自然のつながり 今、大人にも観て欲しいス…

  2. 松本穂香

    【松本穂香】みんなが自由で笑顔でいられることの大切さを、教えてくれる作…

  3. 白石麻衣

    白石麻衣【すっぴんトーク】

  4. 【高杉真宙】“青春感”のあふれるキラキラした作品です

  5. 関水渚

    関水 渚【すっぴんトーク】

  6. THE RAMPAGE from EXILE TRIBE【すっぴんトー…

  7. 板垣李光人

    【板垣李光人】20歳でリヒト・ワールド全開に 2021年は邁進の年に

  8. 【ポルカドットスティングレイ】たくさんの人に必要とされることが 音楽を…

2025年4月12日発売

アッププラス2025年5月号

プレゼント

New Topics!!

information