飲む麹菌でうるぷる肌キープ!

みんなの美容的悩みを、栄養士の船橋先生が食で解決します!発酵食材を活用した簡単発酵レシピを紹介。おいしく食べて体の中からキレイに!

今月のキレイになれる私レシピは、塩麹入りで旨味アップ!仕上げのチーズでまろやかに「ミネストローネスープ」レシピを、作ってあげたい彼レシピは、外はカリカリ、中はもちもち!納豆とキムチは相性抜群「納豆キムチのれんこんもち」レシピを紹介!

ミネストローネスープ

トマトの酸味に、塩麹とチーズでコクをプラス。
セロリの風味も加わって、味わい深いおしゃれなスープに。
豆のほくほく食感が絶妙にマッチして、食べ応えもばっちりです。
発酵食品は、キャベツやにんじんの食物繊維を一緒に摂ると、美容効果がアップするのでオススメ。
肌が乾燥して荒れやすい季節には、豊富なビタミン、ミネラルなどの栄養素を生み出す麹菌で、美肌維持を。

材料(ふたり分)

たまねぎ・・・1/2個
にんじん・・・1/4本
セロリ・・・1/4本
キャベツ・・・1枚
豆の水煮(好みの豆)・・・100g
トマトの水煮缶・・・1/2缶(200g)
水・・・2カップ
塩麹・・・大さじ2
塩・・・少々
オリーブオイル・・・大さじ2
こしょう・・・少々
粉チーズ・・・適量
(あればパルメザンチーズをすりおろす)
イタリアンパセリ(粗みじん切り)・・・大さじ1

作り方

野菜を炒めて甘みを引き出して


1.たまねぎは粗いみじん切りにする。にんじん、セロリ、キャベツはそれぞれ1cm角に切る。


2.大きめの鍋にオリーブオイルを熱し、1の野菜、豆の水煮を入れて、しんなりするまで炒める。


3.2にトマトの水煮をつぶしながら加え、水、塩麹、塩を加え、弱めの中火で20分ほど煮る。


4.こしょうをふって仕上げる。器に盛ってから、粉チーズをふり、イタリアンパセリを散らす。

いろいろな野菜を加えてアレンジを

納豆キムチのれんこんもち

納豆好きにはたまらない和風チヂミを紹介。
れんこんをすりおろして焼くことで、もちもちの食感に。
ピリ辛のキムチがアクセントになって、おつまみにもぴったりです。
納豆の納豆菌とキムチの乳酸菌を組み合わせた発酵レシピで、美肌に重要な腸内環境を整えよう。

材料

納豆・・・小2パック
キムチ・・・50g
れんこん・・・200g
万能ねぎ(小口切り)・・・少々
にんにく(すりおろす)・・・小さじ1/2
A 片栗粉・・・大さじ2〜3
塩・・・少々
あらびき黒こしょう・・・少々
ごま油・・・適量
酢・・・適量
しょうゆ・・・適量

作り方


1.れんこんは皮をむいて、すりおろす。


2.キムチは粗く刻む。


3.ボウルに1、2、納豆、万能ねぎ、にんにく、Aを入れてよく混ぜる。


4.フライパンにごま油を熱し、3を6〜7等分にした生地をスプーンで落とし、中火で両面を焼く。

*酢じょうゆをつけて召し上がれ。

発酵美人のPOINT1
豊富なビタミンやミネラルを作る麹菌で疲労回復&美容促進
発酵美人のPOINT2
麹菌は肌くすみの原因となるメラニン色素の生成を抑える効果も

撮影/滋野由美 取材・文/伊藤恵美

Author Profile

船橋 雅子
船橋 雅子フードコーディネーター
服部栄養専門学校卒業。
栄養士としての豊富な知識と経験を生かし、フードコーディネーターとして各方面で活躍中。

関連記事

  1. 大根で溜まった毒素を排出!

  2. 美味しいれんこんレシピで胃腸のトラブルを防止!

  3. ほたて貝で疲れ目対策を!

  4. 解毒酵素を活性化させるフィトケミカルが豊富!かぶで簡単デトックス!

  5. 鉄分の含有量はトップクラス ほうれん草で貧血予防!

  6. スタミナ増強のアスパラギン酸が豊富!アスパラガスでエナジーチャージ!

  7. 酸っぱさの素クエン酸でリカバー!梅パワーで疲れを溜めない!

  8. お助け栄養素タウリンが豊富!えびでプチ不調を解消!

アッププラス1月号 2024年12月12日発売

2025年1月号

プレゼント

New Topics!!

information