β-カロチンで風邪に負けない体ににんじんで抵抗力アップ!

有害なウィルスや菌に負けないように、体の抵抗力を高めるには、β-カロチンが豊富に含まれたにんじんを取り入れて。
今月のキレイになれる私レシピは、フルーティな味わいのおしゃれなシャキシャキ生サラダ「にんじんとりんごのサラダ」レシピを、作ってあげたい彼レシピは、もちもち食感がクセになるピリ辛韓国おかず「にんじんのチヂミ風 」レシピを紹介!

にんじんとりんごのサラダ

家にある調味料だけで、おしゃれなサラダの完成。
フルーティさの秘訣は、すりおろしたりんご。
また、にんじんを、酢やレモン汁で漬けることで、苦味がなくなり、パクパク食べられる一品に。
にんじんに含まれるβ-カロチンを効率よく吸収させるために、オリーブオイルと一緒に摂取するのもポイント。
β-カロチンは皮のすぐ下に多く含まれているので、皮は薄くむきましょう。

材料(ふたり分)

にんじん・・・約80g(6〜7cmの長さ)
りんご・・・1/2個
A
酢・・・大さじ1・1/2
オリーブオイル・・・大さじ2
レモン汁・・・小さじ1
塩・・・少々
黒こしょう・・・少々

作り方


1.にんじんは、ピーラーで皮をむくのと同じように、回転させながら身を薄くむく。むけなくなった部分は包丁で薄切りにする。

2.ボウルにAの調味料を合わせて、にんじんを混ぜ、冷蔵庫に入れて10分ほど置く。

3.りんごは半分に切る。片方は皮付きのまま薄く切り、さらに横長に置いて、縦に細く切る。

4.3の残りのりんごは皮をむいてすりおろし、3と一緒に2に混ぜる。器に盛り付けて完成。

ピーラーで薄くむくと食べやすい!

にんじんのチヂミ風

にんじんの自然な甘みと豚肉の旨味、ごま油の香ばしさが際立つおかずを紹介。
外はカリッ、中はモチッとした食感がクセになり、気づけば、にんじん丸ごと1本、食べられちゃいます。
にんじんのβ-カロチンをたっぷり補給して、ウィルスに対抗できる体に整えよう。

材料(ふたり分)

にんじん・・・小1個
豚薄切り肉・・・50g
A
卵・・・1個
水・・・大さじ3
小麦粉・・・大さじ3
かたくり粉・・・大さじ3
いりごま(白)・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1強

たれ
しょうゆ、酢・・・各適量
一味唐辛子・・・少々

作り方


1.にんじんは皮をむいて、3〜4cmの長さのせん切りにする。豚肉は細切りにする。

2.ボウルにAの卵を割りほぐし、水、粉類、いりごまを加えて混ぜる。にんじん、豚肉をほぐしながら加えて絡める。

3.フライパンにごま油を熱して弱火にし、2を直径5cmぐらいに薄く形作って並べ入れる。隣同士がくっつかないように、5個ずつ、2回に分けて焼くのがおすすめ。


4.ヘラで軽く押さえながら中火で両面を色よく焼く。たれの材料を合わせて添える。たれをつけて召し上がれ。

にんじんの選び方は?
形と色をチェック
形が整っていて、堅く引き締まったものを選んで。色は濃い橙色で、表面が滑らかなものが良品です。
美人のPOINT1

β-カロチンで病気への抵抗力を高め、細胞を悪性化する活性酸素も抑制。
美人のPOINT2
東洋医学では五臓を温め血を補う効果があり、冷え性を改善。

撮影/滋野由美 取材・文/伊藤恵美

Author Profile

船橋 雅子
船橋 雅子フードコーディネーター
服部栄養専門学校卒業。
栄養士としての豊富な知識と経験を生かし、フードコーディネーターとして各方面で活躍中。

関連記事

  1. ゴーヤで夏バテ防止!

  2. サブセルロース、フコダイン、アルギン酸がカギ!わかめで便秘を解消!

  3. 野菜の中でカルシウムを最も含む!小松菜でストレス疲れを緩和!

  4. お助け栄養素タウリンが豊富!えびでプチ不調を解消!

  5. ヤラピンと食物繊維がたっぷり!さつまいもで便秘解消!

  6. 疲れが吹き飛ぶ鶏肉レシピ

  7. 高たんぱく質低カロリーの優秀食材!ささみでおうち太りを撃退!

  8. アスパラで疲れにくい体に!

アッププラス3月号 2025年2月13日発売

プレゼント

New Topics!!

information