美味しいれんこんレシピで胃腸のトラブルを防止!

食べ過ぎだけでなく、疲れやストレスでも起こりがちな胃もたれを防ぐ食材がれんこん。
今月のキレイになれる私レシピは、れんこんをすりおろして、とろみ感を引き出した「れんこんの和風チャウダー」を、作ってあげたい彼レシピは、甘酢でさっぱり仕上げた「れんこんの甘酢きんぴら」をレシピを紹介!

れんこんの和風チャウダー

れんこんをすりおろした時のとろみはスープにぴったり。
小さめに切って柔らかく茹でた野菜と組み合わせて、ホッとひと息つける優しいスープのできあがり。
具がたっぷりだから、夕食の汁物としてだけでなく、朝ごはん代わりにもオススメ。
なんだか胃がキリキリ、もやもやする・・・という時には、胃腸に優しいタンニン&ムチンが豊富なれんこんスープをどうぞ。

れんこんの和風チャウダー

材料(ふたり分)

れんこん・・・80g
かぶ・・・1個
にんじん・・・30g
えのき茸・・・30g
長ねぎ・・・1本
ほたて缶・・・小1缶
かつおだし汁・・・2・1/2カップ
薄口しょうゆ・・・小さじ1
塩・・・少々

作り方

れんこんは皮をむき、すりおろす。
1.れんこんは皮をむき、すりおろす。

かぶ、にんじんは皮をむき、1㎝の角切りにする。えのき茸は2~3㎝の長さに切る。長ねぎは小口切りにする。
2.かぶ、にんじんは皮をむき、1㎝の角切りにする。えのき茸は2~3㎝の長さに切る。長ねぎは小口切りにする。

鍋に2の野菜、ほたて缶(缶汁ごと)、かつおだし汁を入れ、ふたをして10分煮る。
3.鍋に2の野菜、ほたて缶(缶汁ごと)、かつおだし汁を入れ、ふたをして10分煮る。

野菜が柔らかくなったら、1のれんこんを加え、とろみがつくまで煮る。薄口しょうゆと塩で味を調える。
野菜が柔らかくなったら、1のれんこんを加え、とろみがつくまで煮る。薄口しょうゆと塩で味を調える。

れんこんの甘酢きんぴら

シャキシャキのれんこんの食感を残しながら、豚肉の旨味がしっかり染み込んだきんぴらを紹介。
最後に加えた酢がアクセントになって、後味はさっぱり。ほどよい酸っぱさと辛さが、疲れた体に心地よい刺激を与えます。
お弁当のおかずにもオススメの逸品をお試しあれ。

れんこんの甘酢きんぴら

材料(ふたり分)

れんこん・・・200g
豚バラ薄切り肉・・・80g
赤唐辛子・・・1本
酒・・・大さじ1
サラダ油・・・大さじ1/2
A
砂糖・・・大さじ1
酢・・・大さじ2
塩・・・小さじ1/4

作り方

れんこんは皮を剥いて3mmの厚さの半月切りにし水でサッと洗って水気をふく
1.れんこんは皮を剥いて3mmの厚さの半月切りにし水でサッと洗って水気をふく。

豚肉は2~3cm幅に切る。赤唐辛子はヘタと種を取り、2~3等分に斜めに切る。
2.豚肉は2~3cm幅に切る。赤唐辛子はヘタと種を取り、2~3等分に斜めに切る。

フライパンにサラダ油を熱して肉を入れてほぐすように炒める。
3.フライパンにサラダ油を熱して肉を入れてほぐすように炒める。

肉の色が変わったられんこん赤唐辛子を加えて炒め合わせ、酒をふってからAを加え、汁気がなくなるまで、4~5分間炒り煮する。
4.肉の色が変わったられんこん赤唐辛子を加えて炒め合わせ、酒をふってからAを加え、汁気がなくなるまで、4~5分間炒り煮する。

れんこんを選ぶ時は・・・
切り口や穴をチェック
切り口が新しく、表面にツヤがあるものが◎。
穴が小さいものが良品です。穴に茶色のシブがついているものは避けて。
 
れんこんの美人のPoint1
消炎&収れん作用があるタンニンで胃腸のトラブルを回避
 
れんこんの美人のPoint2
糸引き物質のムチンが胃の粘膜を潤して

撮影/滋野由美 取材・文/伊藤恵美

Author Profile

船橋 雅子
船橋 雅子フードコーディネーター
服部栄養専門学校卒業。
栄養士としての豊富な知識と経験を生かし、フードコーディネーターとして各方面で活躍中。

関連記事

  1. たんぱく質が美肌作りのカギ!鶏肉でふっくらハリ肌に!

  2. サブセルロース、フコダイン、アルギン酸がカギ!わかめで便秘を解消!

  3. ほたて貝で疲れ目対策を!

  4. スタミナ増強のアスパラギン酸が豊富!アスパラガスでエナジーチャージ!

  5. 疲れが吹き飛ぶ鶏肉レシピ

  6. いんげんでダルさを吹き飛ばす!

  7. お助け栄養素タウリンが豊富!えびでプチ不調を解消!

  8. ブロッコリーで肌荒れ予防!

2025年6月12日発売

プレゼント

New Topics!!

  1. CULTURE UP FILE

    2025.06.18

information