β-グルカンと 食物繊維が たっぷり!きのこで免疫力を高める!

急に肌寒くなる季節は、体の免疫力が低下しがち。そんな時には、きのこを食べて風邪予防を。
今月のキレイになれる私レシピは、きのこ+にんにくの風味が絶妙!ちょっぴり大人のパスタレシピ「炒めキノコのアーリオ・オーリオ」を、作ってあげたい彼レシピは、「きのことほうれん草のクリーム煮」レシピを紹介!

炒めキノコのアーリオ・オーリオ

あっさりしたきのこに、香ばしいにんにくとピリ辛の赤唐辛子がベストマッチ。シンプルな味付けなのに食欲をそそる逸品の完成。きのこには免疫力向上に役立つβ-グルカンや食物繊維、美容にいいビタミンB₂の他、種類によって栄養素に違いが。しめじは、アミノ酸をバランス良く含み旨味たっぷり。えのきだけは、ビタミンB₁でストレス防止をサポート。秋は、きのこで体調管理を。

材料(ふたり分)

好みのきのこ…200g
にんにく…1片
赤唐辛子…1本
オリーブオイル(炒め用)…60ml
塩…少々
トマトソース(市販)60ml
イタリアンパセリ(粗みじん切り)…適量
オリーブオイル(仕上げ用)…大さじ2
パスタ…140g

作り方


1.きのこ類は石づきを取り、食べやすい大きさに手で裂く。にんにくは包丁の側面でつぶす。


2.ライパンにオリーブオイル、にんにくを入れ、強火にかけ、ふつふつしてきたら弱火にしてきつね色になったら、赤唐辛子を入れる。


3.20秒ほどして、にんにく、赤唐辛子を取り除いてから、きのこ類を加えてじっくりと炒める。しんなりしたら、塩で調味する。


4.パスタを茹で始める。3にトマトソースを加えてとろりとさせ、ゆで上がったパスタ、パセリ、オリーブオイルを加えてよく混ぜる。

最後にオリーブオイルを加えてコクをアップ

きのことほうれん草のクリーム煮

まろやかな味わいで疲れを癒す優しいおかず

寒い日に食べたいクリーム煮のレシピがこちら。生クリームでコクをプラスすれば、あっさりしたきのこが食べ応えのある料理に。低カロリー&食物繊維でダイエットの強い味方のきのこだけど、免疫力を高める特有の栄養素β-グルカンにも注目。きのこで寒さにも疲れにも負けない体に。

材料(ふたり分)

マッシュルーム…5個
しめじ…1/2パック
ほうれん草…1/2束
たまねぎ…1/6個
ベーコン(厚切り)…30g
生クリーム…1/3カップ
塩・こしょう…各少々

作り方


1.マッシュルームは石づきを取り半分に切る。しめじは小房に分ける。ベーコンは5mm幅に切る。たまねぎはみじん切りにする。


2.ほうれん草は塩ゆでにして冷水にさらす。冷めたら水けをきり、長さ4㎝に切って、さらに水けを絞る。


3.フライパンにベーコンを入れて弱火にかけ、じっくり加熱してから、たまねぎを加え、しんなりするまで炒める。


4.1のきのこ類を加えて中火で炒める。しんなりしたら生クリームを加えて、煮立ったら2を加えて少し煮詰め、塩・こしょうで味をととのえる。

 

きのこの選び方は?
カサの状態をチェック
カサにハリがあり、開きすぎていないものを選んで。軸は、太く弾力があり、みずみずしいものが新鮮な証拠です。
美人のPOINT1
β-グルカンが免疫細胞を活性化。食物繊維で便秘解消にも◎。
美人のPOINT2
ビタミンB2で基礎代謝を高めて脂肪を燃焼しやすい体に。

撮影/滋野由美 取材・文/伊藤恵美

Author Profile

船橋 雅子
船橋 雅子フードコーディネーター
服部栄養専門学校卒業。
栄養士としての豊富な知識と経験を生かし、フードコーディネーターとして各方面で活躍中。

関連記事

  1. りんごで腸内すっきり!

  2. ビタミン、ミネラルをたっぷり含む食べる美容液!アボカドで美肌力アップ!…

  3. 解毒酵素を活性化させるフィトケミカルが豊富!かぶで簡単デトックス!

  4. ほたて貝で疲れ目対策を!

  5. ゴーヤで夏バテ防止!

  6. かぶで肌荒れ防止!

  7. サブセルロース、フコダイン、アルギン酸がカギ!わかめで便秘を解消!

  8. 疲れが吹き飛ぶ鶏肉レシピ

2025年8月12日発売

プレゼント

New Topics!!

information