ほたて貝で疲れ目対策を!

目を酷使する デジタル女子にタウリンが効く!
長時間のスマホやパソコンで目が疲れた…と感じた時にオススメなのがほたて貝。
今月のキレイになれる私レシピは、処理要らずの便利な缶詰めを使った優しい旨味の「小松菜のほたてあんかけ」を、作ってあげたい彼レシピは、口の中でとろけるモチモチ食感に箸が止まらない「ほたて入り大根もち」レシピを紹介!

小松菜のほたてあんかけ

優しい旨味とまろやかな食感でおいしさ際立つ絶品あん

ほたて貝のふんわりした甘みを感じられるレシピを紹介。ほたて缶の缶汁ごと使えば旨味がアップ。野菜のおいしさを引き立てて、たっぷり食べられるほたてのあんが絶品です。小松菜を油で炒めてから茹でるテクニックで、ほどよい食感を残し、栄養の流出も防ぐのもポイント! ほたてに豊富に含まれるタウリンで、日々の目疲れ解消をサポートして、イキイキと輝く瞳に!

 

材料(ふたり分)

ほたて缶…1缶(100g)
小松菜…200g
しょうが(千切り)…1/2片
A 鶏ガラスープ…2/3カップ
酒…小さじ2
塩・こしょう…各少々
しょうゆ…小さじ1と1/2
サラダ油①…大さじ2/3
B 片栗粉…大さじ1
水…大さじ2
サラダ油②…小さじ1
炒めてから茹でるテクで彩よく

作り方


1.小松菜は根元を切り落とし、7~8㎝の長さに切る。


2.ほたて缶は身をほぐし、缶汁は残しておく。


3.フライパンにサラダ油①を熱し、1の茎、葉先の順に強火で炒め、ヒタヒタの湯と塩少々を入れ、約3分ゆでる。ざるにとって汁を切る。

ヒタヒタの湯=野菜が少し見えるくらいの量です


4.鍋にサラダ油②、しょうがを入れて中火で香りが出るまで炒めたらAと2と缶汁を入れて煮る。Bを加えとろみをつけ、小松菜にかける。

ほたて入り大根もち

白玉粉を使った柔らかモチの紹介。焼いたほたてが香ばしく、一度食べるとトリコに。ほたてには、代謝を促すビタミンB₂や視力低下を防ぐタウリンの他、ストレスが多い人にオススメの亜鉛、貧血予防の鉄も豊富。年末年始の忙しさには、ほたて貝を食べてパワーチャージ!

材料(4つ分)

大根…4~5㎝
ねぎ(白い部分)…5~6㎝
白玉粉…60~100g
ほたて缶…小1缶
A 塩…ひとつまみ
万能ねぎ(小口切り)…2~3本
B めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2
水…大さじ2
ごま油…大さじ1
赤唐辛子(種を取る)…1本
サラダ油…大さじ1

作り方


1.大根は皮をむき、粗くすりおろす(鬼おろしやスライサーの太い目を使うのがオススメ)。ねぎは縦に切り目を入れて芯を除き、せん切りにして水にさらす。


2.ボウルに白玉粉60gとほたて感の身と汁大さじ1とAを合わせ、1の大根を汁ごと加え、よく混ぜる。柔らかければ白玉粉を少しずつ加え、耳たぶくらいの堅さになるようにする。4等分にして、平らな円形にする。


3.フライパンにサラダ油を中火で熱し、2を並べ、ふたをして蒸し焼きにする。焼き色がついたら、上下を返して、反対側も蒸し焼きにして器に盛る。


4.3のフライパンにBを加えて煮立たせてから、3の上にかける。2のねぎの水けをきってのせ、赤唐辛子を飾る。

ほたてを選ぶ時は・・・
貝柱の状態をチェック
生ほたての場合は、貝柱が大きく、こんもりと盛り上がり、透明感とツヤのあるものを選びましょう。
ほたての美人のPoint1
眼精疲労の回復をサポートスツタウリンが豊富
ほたての美人のPoint2
細胞再生を促すビタミンB₂で健康な皮膚、髪、爪の成長を促進

撮影/滋野由美 取材・文/伊藤恵美

Author Profile

船橋 雅子
船橋 雅子フードコーディネーター
服部栄養専門学校卒業。
栄養士としての豊富な知識と経験を生かし、フードコーディネーターとして各方面で活躍中。

関連記事

  1. 美味しいれんこんレシピで胃腸のトラブルを防止!

  2. 鉄分の含有量はトップクラス ほうれん草で貧血予防!

  3. 味噌で大人ニキビを解消!

  4. ブロッコリーで肌荒れ予防!

  5. コクうまチーズで骨貯金!

  6. 疲れが吹き飛ぶ鶏肉レシピ

  7. アスパラで疲れにくい体に!

  8. カツオでやる気スイッチON!

2025年6月12日発売

プレゼント

New Topics!!

information