疲れが吹き飛ぶ鶏肉レシピ

みんなの美容的悩みを、栄養士の船橋先生が食で解決します!鶏肉のたんぱく質で疲労回復を!ナイアシンで顔のくすみもスッキリ!
今月のキレイになれる私レシピは、鶏肉の旨味をたっぷり吸い込んだおしゃれなカフェ飯「チキンとトマトのリゾット」レシピを、作ってあげたい彼レシピは、ピリッとくる辛さがクセになる!Wたんぱく質のリカバリー総菜「チキンと豆のチリ 」レシピを紹介!

チキンとトマトのリゾット

フライパンひとつで作るご飯ものレシピを紹介。
鶏肉の旨みを吸い込んだお米に、トマト&チーズの鉄板コンビも加わり、食べ応えのある一品に。
優しい歯ごたえで消化がいいので、疲れた胃にも優しいのがポイント。
血行を良くして冷え性を改善するナイアシンや、代謝を促し肌荒れを防ぐビタミンB2など、美容にいい栄養素がたっぷり含まれた鶏肉で、晴れやかな新年を。

材料(ふたり分)

鶏もも肉(唐揚げ、煮物用)・・・約200g
オリーブ油・・・大さじ2弱
にんにく(おろす)小さじ1
たまねぎ(粗みじん切り)・・・1/2個
トマト(皮ごと一口大)・・・小2個
米(洗わない)・・・2/3カップ
水・・・2カップ
固形スープ・・・1・1/2〜2個
粉チーズ・・・大さじ1
こしょう・・・少々
パセリ(乾燥)・・・少々

作り方


1.フライパンに鶏肉の皮を下にして並べ入れ、強めの中火で両面をカリッときつね色になるまで焼き、端に寄せておく。

2.1の空いているところにオリーブ油を入れて熱し、にんにくを加え香りが出たらたまねぎを入れて、透明になるまで炒める。

3.トマトと米を加え、強めの中火で米が白くなるまで炒め、水と固形スープを入れ中火にし、トマトの皮を取り15分加熱する。

4.水分がなくなり、米に少しだけ芯が残る程度になったら火を止めて粉チーズとこしょうを加え混ぜ、ふたをして5分蒸らす。

鶏肉をカリッと焼いて香ばしく

チキンと豆のチリ

香ばしい鶏肉に、唐辛子の辛さとセロリのアクセントで、おしゃれなデリレシピが完成。
畑の肉と呼ばれる大豆も入って、たんぱく質がたっぷり摂れます。
鶏肉のたんぱく質は、体の疲れだけでなく、ストレス疲れの解消にも効果的。
忙しくて疲れが溜まったら、鶏肉レシピでリカバリーを!

材料(ふたり分)

鶏もも肉・・・1枚(約150〜200g)
セロリ・・・1本
にんにく(みじん切り)・・・1片
大豆水煮缶(缶じる切る)・・・1缶(200g)
赤唐辛子(種取る)・・・1〜2本
チリパウダー・・・小さじ1
コンソメ顆粒・・・小さじ1
ホールトマト缶・・・1缶(400g)
塩・こしょう・・・各少々
オリーブ油・・・大さじ1

作り方


1.鶏肉はひと口大に切る。セロリはピーラーで筋を剥いて斜めの薄切りにする。

2.厚手の鍋を熱してオリーブ油を入れ、鶏肉の皮を下にして並べ入れ強火で両面をこんがりと焼く。

3.鶏肉を端に寄せて空いたところでにんにくを中火で炒め、香りがしてきたら大豆、セロリの順に加えて炒める。

4.全体に油が回ったら赤唐辛子とチリパウダーを加えて炒め合わせ、コンソメ、トマト缶(汁ごと)を加える。トマトを潰しながら5分ほど煮詰めて塩・こしょうで味を調える。

鶏肉の選び方は?
厚みと透明感をチェック
肉に厚みがあって締まり、透明感があるものが新鮮。皮はやや黄色味を帯び、毛穴がブツブツ盛り上がっているものを選んで。

撮影/滋野由美 取材・文/伊藤恵美

Author Profile

船橋 雅子
船橋 雅子フードコーディネーター
服部栄養専門学校卒業。
栄養士としての豊富な知識と経験を生かし、フードコーディネーターとして各方面で活躍中。

関連記事

  1. 酸っぱさの素クエン酸でリカバー!梅パワーで疲れを溜めない!

  2. 老化を防ぐ抗酸化美容 かぼちゃでハリ肌キープ!

  3. ブロッコリーで肌荒れ予防!

  4. 飲む麹菌でうるぷる肌キープ!

  5. サブセルロース、フコダイン、アルギン酸がカギ!わかめで便秘を解消!

  6. エリンギで秋バテ対策を!

  7. 大根で溜まった毒素を排出!

  8. いんげんでダルさを吹き飛ばす!

2025年10月14日発売

プレゼント

New Topics!!

information