大根で溜まった毒素を排出!

みんなの美容的悩みを、栄養士の船橋先生が食で解決します!
年末年始には、自然の消化剤とも呼ばれる大根で、体の中も大掃除を!

今月のキレイになれる私レシピは、生の大根をたっぷり食べられる!ナンプラーの旨味にハマる副菜レシピ「タイ風大根サラダ」レシピを、作ってあげたい彼レシピは、大きな大根をほおばるとジュワッと滲み出る煮汁が絶品「大根のマスタード煮」レシピを紹介!

タイ風大根サラダ

ナンプラー、ライムなど、エスニック好きはたまらない味付けで、箸が止まらなくなるサラダを紹介。
大根ときゅうりのシャキシャキ感、むきえびのぷりぷり感、ピーナッツのカリカリ感など混ざり合う食感も絶妙。
大根には、胃腸の働きを整え解毒作用のある消化酵素がたっぷり含まれ、生で食べることで効果アップ。
年末年始の胃腸疲れを大根で労って、体の中をすっきりキレイに!

材料(ふたり分)

大根・・・200g
きゅうり・・・1/2本
むきえび・・・80g
ピーナッツ・・・20g
Aナンプラー・・・大さじ1強
ライムの搾り汁・・・大さじ1強
水・・・大さじ1/2
砂糖・・・小さじ1
にんにく・・・1/2片
赤唐辛子・・・1/2本

作り方

コク深いピリ辛ソースが決め手


1.Aのにんにくは、たたき潰す。赤唐辛子は、手でちぎって種を除く。Aの材料と混ぜておく。


2.大根は皮をむき3mm厚さの輪切りにしてから細切りに。きゅうりは細切りに、ピーナッツは刻む。


3.むきえびは背わたを取り塩(小1/3)、片栗粉(大1)でもみ込み水洗いを。沸騰したお湯に酒、塩少々を加え、えびを浸しふたをする。火を止めて3分おく。


4.えびをザルにあげる。ボウルに大根、きゅうり、むきえびを入れ1で和え、ピーナッツを混ぜる。

むきえびは下処理で臭み消し&ぷりぷり食感に

大根のマスタード煮

大根のジューシーな煮物レシピを紹介。
じっくり弱火で煮込むことで、大きめにカットした大根が柔らかくなり、噛んだ時にジュワッと出る旨味が醍醐味。
粒マスタードが酸味と辛味をプラスして大人の味わいに。
ビタミンCや食物繊維が豊富な大根を食べて、一年のお疲れ肌をリペア!

材料(ふたり分)

大根・・・10cm長さ
豚肩ロース薄切り・・・120g
A 砂糖・・・小さじ2
塩・・・小さじ1/3
こしょう・・・少々
バター・・・小さじ2
サラダ油・・・大さじ1/2
粒マスタード・・・小さじ2
塩・こしょう・・。各適量
パセリ(粗みじん切り)・・・少々

作り方


1.大根は皮をむき、5cmの長さに切り、縦にして放射状に6等分に切る。


2.鍋に大根を入れて、水をひたひたに加え、強火にかける。煮立ったら火を弱めアクを取り、Aを加え、弱火で煮込む。柔らかくなったらバターを加える。


3.豚肉はひと口大に切り、塩、こしょうをふる。フライパンに油を熱して並べ入れ、焼きつけるように炒め、2に加えてさらに煮込む。


4.3の煮汁がほとんどなくなったら、塩、こしょうで味を調え、粒マスタードを加えてからめる。器に盛り、パセリを散らす。

大根の選び方は?色と切り口をチェック
表面と葉をチェック
表面が白くてきめ細かく、全体にはりがあるものを選んで。
ずっしりと重くて葉がピンと立っているものが新鮮。
美人のPOINT1
消化酵素がたっぷり!胃腸の働きを整えてデトックス
美人のPOINT2
のどの痛みを和らげたり、美肌を保つコラーゲンの合成にも活躍!

撮影/内田 龍 取材・文/伊藤恵美

Author Profile

船橋 雅子
船橋 雅子フードコーディネーター
服部栄養専門学校卒業。
栄養士としての豊富な知識と経験を生かし、フードコーディネーターとして各方面で活躍中。

関連記事

  1. エリンギで秋バテ対策を!

  2. サブセルロース、フコダイン、アルギン酸がカギ!わかめで便秘を解消!

  3. いんげんでダルさを吹き飛ばす!

  4. バルサミコ酢で老け予防!

  5. カツオでやる気スイッチON!

  6. ほたて貝で疲れ目対策を!

  7. ビタミン、ミネラルをたっぷり含む食べる美容液!アボカドで美肌力アップ!…

  8. オクラで便秘を解消!

2025年10月14日発売

プレゼント

New Topics!!

information